LPIC 1日目

Linuxってなんだろう?

コンピュータは簡単に分けると、OSアプリケーションに分かれます。
LinuxOSですので、まぁwindowsのようなものです。
OSの基本的な役割は、ハードウェアをコントロールしたり、アプリケーションが動作する環境を提供する、といった感じですね。

言った直後にアレなんですが、厳密に言うとLinuxはOSではありません。最近ではそういった使われ方が多いので、Linux=OSでもいいんですけどね。
OSの中核部分(プロセス管理、メモリ管理、デバイス管理etc…)のプログラムをカーネルと呼ぶのですが、このカーネルに着けられた名前がLinuxなんです。

前述の通り、本当はカーネルであるLinuxなのですが、カーネルだけでは使い勝手が悪い。なぜか?
アプリケーションが使うソフトウェアライブラリもなければ、ユーザーインターフェースもなく、インストーラもないから。
ですので、これらをLinuxカーネルに組み合わせたものが提供されています。それをディストリビューションと呼びます。
ディストリビューションには色々ありますよー、という話なのですが、詳しく知りたければググってください。ヒントは以下です。
・RedHat系 ・Debian系 ・その他のディストリビューション
これらの中に、Fedora、RHEL、Cent、Ubuntu(ウブントゥ)、Slackware、などがあります。この辺はワリと有名なので、情報は多いはずです。

Linuxの特徴も色々ありますが、これも興味があればググりましょう。
UNIXに似ている。無償で使える。大規模にもネットワークサーバにもパソコンにもなるよ。オープンソースだよ。管理コミュニティがあるよ。とかね。

学習環境作成

VirtualBoxの入手とインストール

LPIC学習のために、以下のURLから自分の環境に合わせたパッケージをダウンロード・インストールしてください。

1.以下からダウンロード
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

2.ダウンロードしたファイルをダブルクリックでインストール

 

仮想マシンの入手とインストール

1.以下のページアクセスする
http://book.impress.co.jp/books/1113101068

2.ページ下部にあるダウンロードにあるURLをクリック
『1週間でLPICの基礎が学べる本』第2版用仮想マシン(CentOS 6)
【CentOS6vm.zip(約930MB)】をダウンロード

3.上記ファイルは圧縮されているので解凍する

 

VirtualBoxの設定

1.VirtualBox起動後、左上の新規ボタンをクリック

2.「名前とオペレーティングシステム」画面が表示されるので、名前に「CentOS6vm」と入力、タイプ「Linux」、バージョン「RedHat」であることも同時確認し、「次へ」ボタン押下

3.「メモリーサイズ」画面で、768MBを設定し、「次へ」ボタン押下

4.「ハードドライブ」画面にて、「すでにある仮想ハードドライブファイルを使用する」をクリックし、先程解凍した仮想マシン内にある「CentOS6vm.vdi」ファイルを選択して、「作成」ボタン押下

5.初期画面に戻ったら、「設定」ボタンをクリック

6.設定画面が開いたら、左から「ネットワーク」を押下し、「割り当て」を「NAT」から「ブリッジアダプター」に変更し、「OK」ボタン押下

 

1章は以上で終了です。次章からはVirtualBoxを使って基本操作を学んでもらいます。